【初心者必見!】せどりで稼ぐために必要なもの30選!おすすめの道具を紹介!

こんにちは、かわかねです!
せどりを始めたいけど、なにが必要かわからない。
もっと効率よく作業がしたい!
こんな質問をよくいただきます!
そこで今回はせどりに必要なもの30個を紹介します!紹介する道具は私が実際に使っている物になります。ここで紹介する道具を用意すれば問題ありません。
ぜひ最後までご覧ください!
Contents
スマホ
スマホは店舗でのリサーチに必須の道具になります!スマホは今みなさんの使っている物で十分です!
プライスターなどのリサーチアプリはAndroid、iPhoneどちらで使用可能です!ただiPhoneの方がアプリの改善などの対応が早いです。スマホは店舗でのリサーチ以外にプライスターを使ってFBA納品や売上管理、価格改定などにも使用します。
せどりに必須のアプリ『プライスター』
パソコン
スマホのみでもせどりは出来ますが、パソコンがあった方が効率よくせどりをすることが可能です。
メルカリ、ヤフオクは主にスマホのみで完結しますが、Amazon販売ではパソコンがあった方が出品や価格変更、在庫管理が簡単かつ効率的にできます。
私はせどりを始めるにあたってパソコンを買いました。最新の高性能パソコンは必要はありません。インターネットができるパソコンでしたら問題ありません。私は3万円の中古ノートパソコンを買いました。3万円でパソコンは買えるので、持っていない人は格安の中古パソコンを購入しましょう!
性能がいいパソコンはせどりで稼げてから購入しましょう!
プリンター
プリンターは納品する商品に貼るラベルや配送ラベルなど、せどりをする上で必要な道具になります。自己配送の場合は納品書。
コンビニでも印刷可能ですが、ラベルを印刷するたびにコンビニに行くのは時間もお金も無駄ですよね。A4サイズのモノクロ印刷ができれば問題ありません。中古で3,000円程で購入できます。まずは格安の中古プリンターを購入しましょう。
私は、せどりを始めるにあたりコチラのCanon インクジェットプリンター PIXUS iP2700を中古3,000円で購入しました。格安でも問題なく印刷できます。性能がいいプリンターはせどりで稼げてから購入しましょう!
コピー用紙
自己配送で売れた商品に同封する納品書や確定申告の書類など印刷するときに使います。コピー用紙はまとめ買いしておきましょう!
ラベルシール
FBAに納品するには、FBA納品用のバーコードをラベルシールに印刷して商品に元から付いているバーコードを隠すように貼る必要があります。新品、中古品を問わずこのラベルシールを貼ります。
ラベルシールには24面や40面などの種類がありますが、24面がおすすめです。 24面にFBA納品用のバーコードを印刷すると商品の画像を一緒に印刷することができます。商品の画像が付いているのでバーコードの貼り間違い防止になります。
プライスター会員だとプライスターショップで24面のラベルシールを格安で購入することができます!プライスター会員の方は【プライスターショップ】で購入しましょう。
せどりに必須のアプリ『プライスター』
配送ラベル
ヤマト運輸(FBAパートナーキャリア)を使用してFBAに商品を納品するときに必要になる配送ラベル(B2クラウドの送り状用紙)になります。 配送ラベルはヤマト運輸の営業所で50枚1セットを無料で貰えます。こちらは必ず貰っておきましょう。FBAパートナーキャリアのヤマト運輸を利用してFBAに配送すれば通常より安く送ることができます。
B2クラウドの送り状用紙:インクジェットプリンタを使っている人は396番、レーザープリンタを使っている人は322番になります!
ヤマト運輸の営業所で『送り状用紙の396番をください』と言えば貰えます。こちらの送り状は必要になるので貰っておきましょう。
シールはがし
シール剥がしはスプレータイプなど様々なものがあります。ハケで塗るロックタイトのシール剥がしがおすすめです。他のせどらーの愛用者も多く一番人気のシール剥がしになります!店舗で仕入れた商品には値札が貼ってあります。その値札を貼ったまま納品できないので値札を剥がします!
値札を剥がすときに使うのが「シールはがし」になります。このシールはがしを付属のハケで値札に塗りしばらく放置します。そして、次に紹介するカーボンはがしヘラを使用して値札を剥がすと簡単かつキレイに値札を剥がすことができます。
こちらのシールはがしとカーボンはがしヘラは必ず購入しておきましょう。
カーボンはがしハケ
値札を剥がすときにシールはがしと一緒に使用します!シールはがしのみでも値札を剥がすことが出来ますが、シールはがしを塗った値札をカーボンはがしハケを使うとさらに簡単に値札を剥がすことができます!
はがしヘラにも様々な種類があります。先端が金属のヘラを使うと商品にキズが付いてしまう恐れがあります。しかしこのカーボンはがしヘラは先端がプラスチックのため商品を傷つけることなく値札だけをキレイに剥がすことができます。
先ほど紹介したシールはがしとセットでこちらのカーボンはがしヘラも揃えておきましょう。
防犯タグ
値札が剥がれないときに使用します。
ドン・キホーテやヤマダ電機で購入した商品の値札や防犯タグが強力に貼り付いていて無理に剥がそうとすると箱が破れてしまうときがあります。箱やパッケージが損傷すると新品として販売できなくなります。そんなときにコチラの防犯タグを値札などの上に貼り、値段や店名を隠すことができます。
主にドン・キホーテの防犯タグを隠すときに使用します。ドン・キホーテの防犯タグにはドン・キホーテの店名が入っているためです。
OPPテープ・セロハンテープ
セット本をOPP袋で梱包、ダンボールを締める時や巻きダンボールでの梱包など多岐にわたり使用します!
上の写真のように梱包の途中になくなってしまうことがあります。テープ類はまとめて購入しておきましょう!
OPP袋
セット本やセット商品、付属品を梱包するときに使います。Amazonへの納品以外にも、メルカリ、ヤフオクで売れた商品の梱包にも使います。
使用頻度が高いのでこちらも購入しておきましょう。A4サイズとA3サイズの2種類を揃えておけば色々な商品のサイズに対応できます!
ストレッチフィルム
大型商品の梱包や付属品をまとめるときに使用します!箱がない中古品の梱包にも使います。またダンボールに入らない大型商品の場合はストレッチフィルムでぐるぐる巻にしてストレッチフィルムの上に配送ラベルを貼ればダンボールに入れなくて納品することができます。
アルコールスプレー
中古品など仕入れた商品が汚れていたりホコリまみれの商品があります。汚れたまま出品すると状態が悪く売れなかったり、と購入者からクレームが来る可能性があります。汚れている商品はしっかりと汚れを落としキレイな状態にしてから出品しましょう!
ホームセンターやドラッグストアなど仕入れに行ったついでに買っておきましょう!
雑巾、キッチンペーパー、綿棒、つまようじ
アルコールスプレーを雑巾やキッチンペーパー、綿棒び吹きかけ使用します。商品にアルコールスプレーを直接引きかけると商品が濡れて故障やシミになる可能性があります。直接吹きかけることはやめましょう。
キッチンペーパーは雑巾と違い、糸くずが付かないので仕上げに向いています。細かい隙間は綿棒やつまようじを使いクリーニングしていきましょう!
ハサミ、カッターナイフ
OPP袋やプチプチ、テープを切ったり、ダンボールの開封に使います。
100均で購入できるハサミやカッターナイフで十分です!テープなどの粘着が付かないハサミがおすすめです。
宅配ビニール袋
自己配送の商品、メルカリやヤフオクで売れた商品を梱包するときに使用します。A3サイズがあると便利です!
茶封筒でも梱包できますが、配送中に雨で濡れたり、破れ、中身が透けて見える可能性があります。宅配ビニール袋はそういったことを防げます。さらに宅配ビニール袋の方が高評価をもらいやすくなるのでおすすめです!
ダンボール
商品をFBAに納品するときや、売れた商品を発送するときに使います!
納品には120サイズ、160サイズがあると様々なサイズの商品に対応できます。ダンボールはドラックストアやスーパーで無料でも貰えますが、ダンボールは購入するとこをおすすめします!無料でもらえるダンボールは大きさや形が様々で、汚れていたり穴が空いていたりと、丁度いいダンボールを探すのに時間がかかります。
また必要なときに必ずもらえるとも限りません。探す時間や必要なときに貰えないリスクを考えると購入しましょう。購入すれば決まった大きさのダンボールを使えるため梱包も効率良くできます!
購入先はダンボールワンがおすすめです!業界最安値で最短翌日には届きます。まとめ買いするほどお得になるので、まとめ買いしておきましょう!
巻きダンボール
商品をFBAに納品、メルカリで売れた商品を配送するときなど、丁度いいダンボールがないことがあるかと思います!そんなときに巻きダンボールで商品を梱包します。サイズが合わないダンボールに商品を入れて配送するとムダに送料がかかります。
巻きダンボールは商品の大きさに合わせてカットして梱包ができるので、商品のサイズ関係なく梱包することができます。そのため送料を抑えて配送できるのでおすすめです!
巻きダンボールは大量に使うので用意しておきましょう。
プチプチ
中古品の商品を梱包するときに使います。箱なしの中古品をFBAに納品するときは、プチプチで商品をぐるぐる巻きにして梱包します。そして、プチプチの上にラベルシールを貼って納品します。メルカリやヤフオクの場合は商品をプチプチでぐるぐる巻きにし、ダンボールに入れて配送しましょう。
プチプチもまとめ買いしておきましょう!
宅配メジャー
梱包した商品のサイズを測ります。フリマサイトなどの商品を発送するときは商品のサイズによって送料が変わります。宅配メジャーはサイズごとに色分けされているため一目でサイズを図ることができます!必ずサイズを測りながら梱包していきましょう!
120サイズから140サイズになるだけで送料が1,200円から1,450円と250円も変わります!宅配メジャーはセリアやダイソーなど100均で購入できます!
厚さ測定定規
厚さ測定定規は配送物の厚さを測る定規になります!ゆうパケットやネコポスは厚さに制限があります。この定規の通すことができれば規定をクリアしているため、ゆうパケットやネコポスで発送することができます!
梱包後に必ずサイズがオーバーしていないか測定しましょう!厚さ測定定規ははセリアやダイドーなど100均で購入できます!
撮影ブース
Amazonで販売する中古品、メルカリやヤフオクに出品する商品は写真を撮影して出品する必要があります!ホームセンターでプラダンやベニヤ板を買って簡単に作ることができます。
フローリングや畳の上などで場所で撮影するのは絶対にダメです。生活感がある場所で適当に撮った写真だと商品が売れなくなります。必ず撮影ブースなどを作ってキレイな写真を撮影しましょう!
撮影ライト
室内で撮影すると、どうしても暗くなり商品の見た目が悪くなります。撮影ライトを使用して商品を明るくして見栄え良く撮影しましょう!
体重計
FBAに納品する荷物は1つの重さに制限があります。この重さを超えるとFBAに納品拒否されます。ヤマト運輸の宅急便では1箱の3辺合計が160cm以内、25kgの制限があります。
また1箱で15kgを超える荷物には「重量超過」のシールを貼る規則があります。「重量超過」のシールもプライスターショップで購入できます。24面のラベルシールと一緒に買っておきましょう。
納品する荷物の重さを計りルールを守って納品しましょう。ルールを無視するとアカウント停止のリスクもあります。
折りたたみコンテナ
仕入れた商品をそのまま車に積むと運転中の振動で商品が倒れてキズがついたり、商品を重ねて置くことができないので車内のスペースを有効活用できなくなります。コンテナに商品を入れると倒れてキズが付く心配がありません。コンテナを重ねることができるので車内のスペースを有効活用することができます!
仕入れた商品を家で保管するときもコンテナに入れて保管できるので在庫管理も楽になります。コンテナを使わないときは折りたたみ薄くできるので収納場所にも困りません。
仕入れた商品の持ち帰りや保管方法にお困りの人は買っておきましょう!
まとめ
今回はせどりで稼ぐために必要な道具を紹介しました!スマホなどみなさん持っているようなものから、コレがあると作業が捗るようなものまで紹介しました!
ここで紹介したアイテムはすべて私が使っている物になります。
一度にすべて揃えるのは大変だと思いますので、作業してみて必要だと感じたものを少しづつ買っていきましょう。
中古本せどりを始めたい人は
- シールはがし、ハケ
- テープ類
- OPP袋
こういったアイテムが必須になります!必ず用意しておきましょう!
私は、これからせどりを始める人に向けてせどりのノウハウをメルマガ、Twitter、YouTubeで発信しています。私はせどりを始めたころ「せどりは本当に稼げるのか、何を仕入れたら良いのか」そんな風に悩んでいました。
そんな私と同じように悩んでいる人の助けになるようにせどりの情報の発信を始めました!せどりについてわからないことがあればお気軽にお聞きください!明るい未来に向かって一緒に頑張っていきましょう!
【公式LINE登録で豪華プレゼント】
✅完全無料
✅リボ払いから月収100万円
✅最短で脱サラを目指す
夢のような未来を実現する方法を4本の動画で完全理解!
さらに数量限定の先着シークレット特典もつけました!
数に限りがあるので、なくなる前にゲットしてくださいね!